日本の歴史的遺跡紹介




縄文時代:三内丸山遺跡(青森県)

縄文時代の代表的な集落跡で、約5500年前の人々の暮らしを知ることができます。大型住居や掘立柱建物の跡が発見されています。

飛鳥時代:飛鳥寺(奈良県)

日本最古の本格的仏教寺院とされる飛鳥寺は、仏教伝来とともに日本の宗教文化が始まった場所です。

平安時代:平等院鳳凰堂(京都府)

極楽浄土を表現した美しい建築で、藤原文化の代表です。10円硬貨にも描かれていることで有名です。

鎌倉時代:鎌倉大仏(神奈川県)

鎌倉幕府の時代に建てられた大仏で、高さは約11メートル。現在でも多くの観光客が訪れる人気スポットです。

江戸時代:姫路城(兵庫県)

白鷺城とも呼ばれる美しい城で、日本の城郭建築の最高傑作とされています。世界遺産にも登録されています。